home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 6 / FM Towns Free Software Collection 6.iso / game / h_stripe / quiz5 < prev    next >
Text File  |  1993-07-08  |  21KB  |  1,316 lines

  1. ファラデー定数を他の定数を使って表すと?
  2. 電気素量×アボガドロ数
  3. 気体定数÷アボガドロ数
  4. クーロン定数÷アボガドロ数
  5. 真空の誘電率×アボガドロ数
  6.  0 
  7. 次のうち、炎色反応を示さない元素は?
  8. ベリリウム
  9. ストロンチウム
  10. ルビジウム
  11. バリウム
  12.  0 
  13. 次亜塩素酸HClOのCl原子の酸化数は?
  14. -1
  15. +1
  16. +3
  17. +5
  18.  1 
  19. 酢酸の中和滴定に最も適する指示薬は?
  20. メチルオレンジ
  21. メチルレッド
  22. ブロモチモールブルー
  23. フェノールフタレイン
  24.  3 
  25. 110V40Wの電球を100Vの電源につなぐと何Wになる?
  26. 44W
  27. 40W
  28. 36W
  29. 31W
  30.  3 
  31. 100mを10秒で走る陸上選手の平均時速は?
  32. 6km/h
  33. 12km/h
  34. 24km/h
  35. 36km/h
  36.  3 
  37. 中国では『鈷』と書く金属は?
  38. クロム
  39. コバルト
  40. ニッケル
  41. マンガン
  42.  1 
  43. 硫酸や硝酸のような酸の総称は?
  44. フェノール
  45. カルボン酸
  46. オキソ酸
  47. ゴクロウ酸
  48.  2 
  49. 化学式C8H10で表される次の有機化合物のうち最も沸点が高いのは?
  50. o-キシレン
  51. m-キシレン
  52. p-キシレン
  53. エチルベンゼン
  54.  0 
  55. 1Jのエネルギーで何calの熱を発することができるか。
  56. 4.2cal
  57. 8.3cal
  58. 0.082cal
  59. 0.24cal
  60.  3 
  61. 地面から10mの高さから物体を自由落下させた。地面に着く直前の速度は?
  62. 4.9m/s
  63. 7m/s
  64. 9.8m/s
  65. 14m/s
  66.  3 
  67. 北極でフーコーの振り子を振動させると1日に振動面は何度回転するか。
  68. 0゜
  69. 90゜
  70. 180゜
  71. 360゜
  72.  3 
  73. 脱炭酸酵素、別名何という?
  74. デヒドロゲナーゼ
  75. デカルボキシラーゼ
  76. オキシダーゼ
  77. チトクローム
  78.  1 
  79. クロロフィルの中に含まれている金属元素は?
  80. ナトリウム
  81. カリウム
  82. マグネシウム
  83. アルミニウム
  84.  2 
  85. 次のうち、光合成しない微生物はどれ?
  86. ミカヅキモ
  87. アオミドロ
  88. ミドリムシ
  89. ゾウリムシ
  90.  3 
  91. ATPやADPの高エネルギーリン酸結合は何kcalのエネルギーを持っているか。
  92. 6kcal
  93. 8kcal
  94. 10kcal
  95. 12kcal
  96.  1 
  97. 別名アスコルビン酸、このビタミンは何か。
  98. ビタミンA
  99. ビタミンB
  100. ビタミンC
  101. ビタミンD
  102.  2 
  103. 硝酸の工業的製法の名称は?
  104. ハーバー法
  105. ソルベー法
  106. オストワルト法
  107. 接触法
  108.  2 
  109. 放射線の1つ、α線の正体は?
  110. 高速の電子の流れ
  111. 高速の陽子の流れ
  112. ヘリウムの原子核の流れ
  113. 波長の短い電磁波
  114.  2 
  115. スイートピーの花の色を決定する遺伝子は?
  116. 同義遺伝子
  117. 条件遺伝子
  118. 被覆遺伝子
  119. 補足遺伝子
  120.  3 
  121. DNAにあってRNAにない塩基は?
  122. グアニン
  123. シトシン
  124. チミン
  125. ウラシル
  126.  2 
  127. 絶対温度を考えた科学者ケルビンはどこの国の人?
  128. イギリス
  129. ドイツ
  130. スイス
  131. フランス
  132.  0 
  133. ドップラー効果で、観測者が音源から定速で遠ざかる時、音はどう聞こえる?
  134. 元より高く聞こえる
  135. 元より低く聞こえる
  136. 元と同じ高さに聞こえる
  137. 規則的に高さが上下する
  138.  1 
  139. 天文学で用いる距離単位『パーセク』、1パーセクは何光年?
  140. 3.14光年
  141. 3.26光年
  142. 4.19光年
  143. 8.31光年
  144.  1 
  145. 金を溶かす『王水』は硝酸と何を体積比1:3の割合で混ぜたもの?
  146. 塩酸
  147. 硫酸
  148. 酢酸
  149. 炭酸
  150.  0 
  151. アルミニウムを融解塩電解で作る際に混ぜる物質は?
  152. 蛍石
  153. 滑石
  154. 珪砂
  155. 氷晶石
  156.  3 
  157. 次のうち、ニュートンの運動の三法則でないものは?
  158. 慣性の法則
  159. 運動の法則
  160. 運動量保存の法則
  161. 作用・反作用の法則
  162.  2 
  163. 日の出や日の入りに太陽が赤く見えるのは、光の何という現象のため?
  164. 屈折
  165. 回折
  166. 散乱
  167. 乱反射
  168.  2 
  169. 語源が『なまけもの』という希ガス元素は?
  170. ネオン
  171. アルゴン
  172. クリプトン
  173. キセノン
  174.  1 
  175. 次のうち、『フィボナッチ数列』はどれ?
  176. 1,2,4,7,11,16,…
  177. 1,1,2,3,5,8,…
  178. 1,1,2,2,4,4,…
  179. 1,2,4,8,16,32,…
  180.  1 
  181. 三角形の3辺の垂直二等分線の交点は?
  182. 外心
  183. 内心
  184. 重心
  185. 垂心
  186.  0 
  187. 三角形の3つの角の二等分線の交点は?
  188. 外心
  189. 内心
  190. 重心
  191. 垂心
  192.  1 
  193. 地球の表層部に存在する元素のうち、最も多い元素は?
  194. 水素
  195. 酸素
  196. 窒素
  197. 珪素
  198.  1 
  199. 次のうち、カルボン酸でないのはどれ?
  200. 蟻酸
  201. 酢酸
  202. 硝酸
  203. 乳酸
  204.  2 
  205. 次のうち最もイオン化傾向が大きい金属は?
  206. 亜鉛
  207.  3 
  208. 次のうち、天然に存在しない元素は?
  209. ロジウム
  210. テクネチウム
  211. イリジウム
  212. イットリウム
  213.  1 
  214. 銅を希硝酸に入れた時発生する気体は?
  215. 一酸化窒素
  216. 二酸化窒素
  217. 一酸化二窒素
  218. 三酸化二窒素
  219.  0 
  220. 二酸化窒素は何色の気体?
  221. 無色
  222. 黄緑色
  223. 茶褐色
  224. 濃青色
  225.  2 
  226. 円周率π=3.14159265…、この次にくる数字は?
  227.  3 
  228. ルート3の覚え方は次のうちどれ?
  229. ひとよひとよにひとみごろ
  230. ひとなみにおごれや
  231. ふじさんろくおーむなく
  232. ふなひとはちふたはち
  233.  1 
  234. 摂氏20度は華氏何度?
  235. 48度
  236. 68度
  237. 88度
  238. 108度
  239.  1 
  240. 正20面体に頂点はいくつある?
  241. 12
  242. 20
  243. 24
  244. 30
  245.  0 
  246. 次のうち、面が正三角形でない正多面体はどれ?
  247. 正4面体
  248. 正8面体
  249. 正12面体
  250. 正20面体
  251.  2 
  252. 次の炭化水素のうち、燃やすと最も多くすすが出るのはどれ?
  253. メタン
  254. エタン
  255. エチレン
  256. アセチレン
  257.  3 
  258. 次のうち、深成岩でない火成岩はどれ?
  259. 花崗岩
  260. 玄武岩
  261. 閃緑岩
  262. はんれい岩
  263.  1 
  264. 次の火成岩のうち、深成岩はどれ?
  265. 玄武岩
  266. 流紋岩
  267. 閃緑岩
  268. 安山岩
  269.  2 
  270. 同じ元素でも、中性子の数が異なるものを何という?
  271. 同位体
  272. 同素体
  273. 異性体
  274. そんなものはない
  275.  0 
  276. ヒトの染色体の数は?
  277. 13
  278. 23
  279. 36
  280. 46
  281.  3 
  282. 次のうち、細胞の減数分裂を表す記号はどれ?
  283. P!
  284. Q!
  285. R!
  286. S!
  287.  2 
  288. 1気圧は何ミリバール(mb)?
  289. 996mb
  290. 1000mb
  291. 1007mb
  292. 1013mb
  293.  3 
  294. 次のうち、弱酸はどれ?
  295. フッ化水素酸
  296. 塩化水素酸
  297. 臭化水素酸
  298. ヨウ化水素酸
  299.  0 
  300. 黄リンは水中にたくわえる。その理由は?
  301. 空気中で自然発火するから
  302. 空気中で核分裂するから
  303. 空気中で赤リンに変わるから
  304. 空気中で昇華するから
  305.  0 
  306. 次のうち、単一の元素から成る宝石は?
  307. ダイヤモンド
  308. ルビー
  309. サファイア
  310. エメラルド
  311.  0 
  312. 鉛蓄電池の正極に使われている物質は?
  313. 二酸化鉛
  314. 水酸化鉛
  315. 硫酸鉛
  316.  1 
  317. 第1回ノーベル化学賞を受賞したのは誰?
  318. ファントホッフ
  319. アレニウス
  320. オストワルト
  321. キュリー夫人
  322.  0 
  323. 第1回ノーベル物理学賞を受賞したのは誰?
  324. レントゲン
  325. ボーア
  326. アインシュタイン
  327. キュリー夫人
  328.  0 
  329. 日本の夏の暑い気候の原因となっている気団は?
  330. オホーツク海気団
  331. シベリア気団
  332. 小笠原気団
  333. 揚子江気団
  334.  2 
  335. 天気図記号で、◎は何を表すか。
  336. 快晴
  337. 晴れ
  338. 曇り
  339.  2 
  340. 脊椎動物のうち、卵を産まないのはどれ?
  341. 両生類
  342. 爬虫類
  343. 鳥類
  344. 哺乳類
  345.  3 
  346. ドライアイスは、何という気体が固体化したもの?
  347. 酸素
  348. 窒素
  349. 二酸化炭素
  350. アンモニア
  351.  2 
  352. 日本の冬の気圧配置は何と呼ばれる?
  353. 東高西低
  354. 西高東低
  355. 南高北低
  356. 北高南低
  357.  1 
  358. 生物学でオスを表す記号『♂』は、天文学では何の惑星の記号?
  359. 水星
  360. 金星
  361. 火星
  362. 木星
  363.  2 
  364. はんだづけに使うはんだは、すずと何の金属の合金?
  365. 亜鉛
  366.  3 
  367. 1から10までの整数を全部足すといくつ?
  368. 35
  369. 45
  370. 55
  371. 65
  372.  2 
  373. (9×4-7×3)÷(3×6-9×2)=?
  374. 15
  375. 計算できない
  376.  3 
  377. (3+3×3+3×(3+3))÷(3+3)=?
  378. 15
  379. 24
  380. 36
  381.  1 
  382. 2×2×2×2×2×2×(2-2)×2×2=?
  383. 512
  384. 1024
  385.  0 
  386. 1の2億8537万4065乗+2=?
  387.  2 
  388. 10000円の2割引きを2割増しするといくら?
  389. 10000円
  390. 9600円
  391. 9800円
  392. 10200円
  393.  1 
  394. 午前10時45分から2時間25分後は何時何分?
  395. 午前11時55分
  396. 午後12時25分
  397. 午後12時45分
  398. 午後1時05分
  399.  3 
  400. 275分は何時間何分?
  401. 3時間45分
  402. 4時間25分
  403. 4時間35分
  404. 5時間15分
  405.  2 
  406. 2,4,6-トリニトロトルエン、別名何という?
  407. NTT
  408. TMT
  409. TNT
  410. TИT
  411.  2 
  412. 2,4,6-トリニトロフェノール、別名何という?
  413. ピクリン酸
  414. フタル酸
  415. サリチル酸
  416. マレイン酸
  417.  0 
  418. かつてシラミの除去に使われた薬品は?
  419. LSD
  420. BHC
  421. TNT
  422. PKO
  423.  1 
  424. 次のうち、最も長いのはどれ?
  425. 1フィート
  426. 1尺
  427. 30cm
  428. 0.31m
  429.  3 
  430. タコの足は8本、イカの足は10本、ではタコイカの足は何本?
  431. 8本
  432. 10本
  433. 12本
  434. 18本
  435.  0 
  436. シロナガスクジラを英語で何という?
  437. white whale
  438. gray whale
  439. blue whale
  440. black whale
  441.  2 
  442. 10の64乗を何という?
  443. 恒河沙
  444. 阿僧祇
  445. 那由他
  446. 不可思議
  447.  3 
  448. 地球から見て、外惑星が太陽と反対の方向に来た時を何という?
  449. 内合
  450. 外合
  451.  2 
  452. 次のうち、最も密度の小さい惑星はどれ?
  453. 金星
  454. 火星
  455. 木星
  456. 土星
  457.  3 
  458. カエルの卵の卵割の様式は?
  459. 等割
  460. 不等割
  461. 盤割
  462. 表割
  463.  1 
  464. 次のうち、ブドウ糖の化学式は?
  465. CH3COOH
  466. C2H5OH
  467. C6H12O6
  468. NaCl
  469.  2 
  470. 次のうち、ニュートンの運動方程式はどれ?
  471. pv=nRT
  472. F=ma
  473. IR=E
  474. l=2πr
  475.  1 
  476. 次の電気部品のうち、電気を蓄える働きをするのはどれ?
  477. 抵抗
  478. ダイオード
  479. コンデンサ
  480. トランジスタ
  481.  2 
  482. 次のうち、最も波長が短い光は何色の光?
  483.  3 
  484. 食塩はどのような結晶構造をしているか。
  485. 分子結晶
  486. 金属結晶
  487. イオン結晶
  488. 共有結合結晶
  489.  2 
  490. 原子核がα崩壊すると、原子番号はどう変化する?
  491. 2増える
  492. 1増える
  493. 1減る
  494. 2減る
  495.  3 
  496. 原子核がβ崩壊すると、原子番号はどう変化する?
  497. 2増える
  498. 1増える
  499. 1減る
  500. 2減る
  501.  1 
  502. 原子核がα崩壊すると、質量数はどう変化する?
  503. 2増える
  504. 変化しない
  505. 2減る
  506. 4減る
  507.  3 
  508. 原子核がβ崩壊すると、質量数はどう変化する?
  509. 2増える
  510. 変化しない
  511. 2減る
  512. 4減る
  513.  1 
  514. 次のうち、電磁波でないのはどれ?
  515. 紫外線
  516. X線
  517. γ線
  518. β線
  519.  3 
  520. 時計の長針と短針は1日に何回重なる?
  521. 11回
  522. 12回
  523. 22回
  524. 24回
  525.  2 
  526. 次のうち、青森県からは見ることのできない1等星は?
  527. カノープス
  528. シリウス
  529. プロキオン
  530. リゲル
  531.  0 
  532. 1オングストロームは何m?
  533. 10の-6乗m
  534. 10の-8乗m
  535. 10の-10乗m
  536. 10の-12乗m
  537.  2 
  538. 正確な気温は、地表から何mの高さで測定したもの?
  539. 0m
  540. 0.5m
  541. 1.5m
  542. 3m
  543.  2 
  544. 固体が、液体にならずに直接気体になる状態変化を何という?
  545. 蒸発
  546. 昇華
  547. 潮解
  548. 風解
  549.  1 
  550. 荷電粒子が磁界中を運動している時に受ける力を何と言う?
  551. ローレンシ力
  552. ローレソツ力
  553. ローレンッ力
  554. ローレンツ力
  555.  3 
  556. 荷電粒子が磁界中を運動している時に受ける力を何と言う?
  557. 囗一レンツ力
  558. 回ーレンツ力
  559. ローレンッカ
  560. ローレンツ力
  561.  3 
  562. 次の有機酸のうち、ベンゼン環を含んでいないのは?
  563. フタル酸
  564. フマル酸
  565. サリチル酸
  566. 安息香酸
  567.  1 
  568. 有機化合物とは、一般にどんな元素を含む化合物のことをさす?
  569. 炭素
  570. ケイ素
  571. 酸素
  572. プルトニウム
  573.  0 
  574. 次のうち、水に溶かしてもイオンにならないのはどれ?
  575. 重曹
  576. 食塩
  577. 砂糖
  578. ポカリスエットの粉
  579.  2 
  580. 化学式SiH4、この物質の名前は?
  581. シルカ
  582. シラン
  583. ワカルカ
  584. ワカラン
  585.  1 
  586. 次のうち、元素の名前でないのは?
  587. マグネシウム
  588. アルミニウム
  589. シンポジウム
  590. プルトニウム
  591.  2 
  592. 『ランゲルハンス島』という名前の組織をもつ動物の器官は?
  593. 腎臓
  594. 膵臓
  595. 肝臓
  596. 脾臓
  597.  1 
  598. 膵臓にある、インシュリンを分泌する細胞の集まりの名前は?
  599. 淡路島
  600. ロードス島
  601. イスパニョーラ島
  602. ランゲルハンス島
  603.  3 
  604. 天然ゴムの弾性を高めるためには、何を混ぜて熱すればいい?
  605. 硫黄
  606. リン
  607. カルシウム
  608. ニトログリセリン
  609.  0 
  610. 水を電気分解した時、陽極から発生する気体は?
  611. 水素
  612. 窒素
  613. 酸素
  614. 塩素
  615.  2 
  616. 銅(II)イオンの水溶液中での色は何色?
  617. 無色
  618. 黄色
  619. 緑色
  620. 青色
  621.  3 
  622. 角砂糖に濃硫酸をかけるとどうなる?
  623. 溶けてなくなる
  624. 爆発する
  625. 炭になる
  626. 燃える
  627.  2 
  628. 石灰水に二酸化炭素を吹き込むとどうなる?
  629. 変化しない
  630. 爆発する
  631. 白くにごる
  632. 瓶がこげる
  633.  2 
  634. でんぷんにヨウ素溶液をかけるとどうなる?
  635. 変化しない
  636. すすを出して燃える
  637. 爆発する
  638. 青紫色になる
  639.  3 
  640. 紫外線を受けることによって、体内で合成されるビタミンは?
  641. ビタミンA
  642. ビタミンB12
  643. ビタミンD
  644. ビタミンK
  645.  2 
  646. 商品名アスピリンとして売られている薬品は?
  647. サリチル酸
  648. サリチル酸メチル
  649. アセチルサリチル酸
  650. サリチル酸ナトリウム
  651.  2 
  652. アセチレン系炭化水素の総称は?
  653. アルカン
  654. アルキン
  655. アルケン
  656. アルコン
  657.  1 
  658. 次の地質時代の区分のうち、古生代に区分されないのは?
  659. デボン紀
  660. 石炭紀
  661. 二畳紀
  662. 三畳紀
  663.  3 
  664. 日本の宇宙開発機関である宇宙開発事業団の略称は?
  665. NASA
  666. NADA
  667. NASDA
  668. NASKA
  669.  2 
  670. 次のうち、メンデルの遺伝の三法則でないのは?
  671. 分離の法則
  672. 優性の法則
  673. 慣性の法則
  674. 独立の法則
  675.  2 
  676. -COOHと表される官能基の名称は?
  677. カルボニル基
  678. カルボキシル基
  679. ヒドロキシル基
  680. アルデヒド基
  681.  1 
  682. 次のうち、アルコールでないのはどれ?
  683. エタノール
  684. フェノール
  685. エチレングリコール
  686. グリセリン
  687.  1 
  688. 次のうち、単糖類でない糖は?
  689. グルコース
  690. スクロース
  691. フルクトース
  692. ガラクトース
  693.  2 
  694. アミノ酸が必ず持っている官能基は2つ。アミノ基ともう一つは何?
  695. カルボニル基
  696. カルボキシル基
  697. ヒドロキシル基
  698. アルデヒド基
  699.  1 
  700. アルコールが必ずもっている官能基は?
  701. -OH
  702. -COOH
  703. -CHO
  704. >CO
  705.  0 
  706. 次の消化酵素のうち、炭水化物に働かない物は?
  707. アミラーゼ
  708. マルターゼ
  709. ラクターゼ
  710. ペプチダーゼ
  711.  3 
  712. 赤血球中にある色素ヘモグロビンに含まれている金属は?
  713. スズ
  714. アルミニウム
  715.  0 
  716. 稲の苗の背丈が異常に高くなる病気のことを何という?
  717. ばか苗病
  718. あほ苗病
  719. ぼけ苗病
  720. まぬけ苗病
  721.  0 
  722. 次のうち、熱力学第1法則を表す式は?
  723. pV=nRT
  724. ΔU=Q+W
  725. Q=CV
  726. F=VBl
  727.  1 
  728. フロンガスとは、炭化水素の水素原子をどんな原子で置き換えたもの?
  729. フッ素・塩素
  730. 硫黄・リン
  731. ナトリウム・カリウム
  732. ウラン・プルトニウム
  733.  0 
  734. オキシドールを二酸化マンガンに注ぐと発生する気体は?
  735. 酸素
  736. 窒素
  737. オゾン
  738. フロン
  739.  0 
  740. 常温で液体の単体は2つ。水銀ともう一つは?
  741. フッ素
  742. 塩素
  743. 臭素
  744. ヨウ素
  745.  2 
  746. オゾン層を破壊することで問題となっている気体は?
  747. フロン
  748. オゾン
  749. ネオン
  750. キセノン
  751.  0 
  752. 次のうち、においのしない気体は?
  753. 水素
  754. 塩素
  755. アンモニア
  756. 硫化水素
  757.  0 
  758. 次の数学の定理のうち、行列の演算と関係の深いのはどれ?
  759. メネラウスの定理
  760. チェバの定理
  761. ロルの定理
  762. ケーリー・ハミルトンの定理
  763.  3 
  764. 1とその数自身しか因数にもたない整数のことを何という?
  765. 素数
  766. 自然数
  767. 公倍数
  768. 公約数
  769.  0 
  770. 底面積S、高さhの角すいの体積は?
  771. Sh
  772. Sh/2
  773. Sh/3
  774. Sh/4
  775.  2 
  776. 上底a、下底b、高さhの台形の面積は?
  777. abh
  778. a+bh
  779. (a+b)h
  780. (a+b)h/2
  781.  3 
  782. 円周率πとは、円の何を何で割ったもの?
  783. 円周÷半径
  784. 円周÷直径
  785. 半径÷円周
  786. 直径÷円周
  787.  1 
  788. 2辺の長さがa,b、その間の角がθの三角形の面積は?
  789. ab/2
  790. abθ/2
  791. absinθ/2
  792. abcosθ/2
  793.  2 
  794. 底辺5、垂辺12の直角三角形の斜辺の長さは?
  795. 13
  796. 17
  797. 20
  798.  1 
  799. 三辺の長さが次のような三角形のうち、直角三角形でないのはどれ?
  800. 3・4・5
  801. 12・16・20
  802. 5・12・13
  803. 15・16・17
  804.  3 
  805. 六角形の内角の和は何度?
  806. 360゜
  807. 540゜
  808. 720゜
  809. 900゜
  810.  2 
  811. 2つの三角形の合同を証明するのに不十分な条件は?
  812. 3辺が等しい
  813. 3角が等しい
  814. 1辺と両端の2角が等しい
  815. 2辺と間の角が等しい
  816.  1 
  817. 30゜を弧度法で表すと何ラジアン?
  818. π/2
  819. π/3
  820. π/4
  821. π/6
  822.  3 
  823. 弧度法で3π/2と表される角は何度?
  824. 135゜
  825. 180゜
  826. 270゜
  827. 360゜
  828.  2 
  829. 三角関数の加法定理の問題。sin(α+β)=?
  830. sinαcosβ+cosαsinβ
  831. sinαcosβ-cosαsinβ
  832. cosαcosβ+sinαsinβ
  833. cosαcosβ-sinαsinβ
  834.  0 
  835. 三角関数の計算公式の問題。sin2x=?
  836. 2sinx
  837. 2sin2x
  838. sinxcosx
  839. 2sinxcosx
  840.  3 
  841. 三角関数の計算公式の問題。cos(90゜+x)=?
  842. sinx
  843. -sinx
  844. cosx
  845. -cosx
  846.  1 
  847. 関数y=cos2xを微分するとどうなる?
  848. y=sin2x
  849. y=-sin2x
  850. y=2sin2x
  851. y=-2sin2x
  852.  3 
  853. 関数y=-log(cosx)を微分するとどうなる?
  854. y=cosx
  855. y=1/cosx
  856. y=tanx
  857. y=1/tanx
  858.  2 
  859. 関数y=3xを微分するとどうなる?
  860. y=3
  861. y=3x
  862. y=3sinx
  863. y=3/x
  864.  0 
  865. 関数y=tanθが定義されないのはθがいくらの時?
  866. θ=0
  867. θ=π/4
  868. θ=π/3
  869. θ=π/2
  870.  3 
  871. 次のうち、偶関数はどれ?
  872. y=sinx
  873. y=cosx
  874. y=tanx
  875. y=logx
  876.  1 
  877. 2乗してマイナスになる数のことを何という?
  878. 実数
  879. 虚数
  880. 真数
  881. 対数
  882.  1 
  883. 三角関数で、『正接』といったら何のことをさす?
  884. サイン
  885. コサイン
  886. タンジェント
  887. コタンジェント
  888.  2 
  889. 三角関数で、『余弦』といったら何のことをさす?
  890. サイン
  891. コサイン
  892. Vサイン
  893. ブロックサイン
  894.  1 
  895. 三角関数で、サインの逆数を何という?
  896. タンジェント
  897. コタンジェント
  898. セカント
  899. コセカント
  900.  3 
  901. 『常用対数』とは、底の値がいくらの対数のこと?
  902. 10
  903. π
  904.  1 
  905. 6!(6の階乗)は?
  906. 24
  907. 120
  908. 720
  909. 5040
  910.  2 
  911. 正6面体のさいころを2個振った時、出た目の和が6になる確率は?
  912. 1/6
  913. 1/9
  914. 1/12
  915. 5/36
  916.  3 
  917. x=a(θ-sinθ)、y=a(1-cosθ)で表される図形は?
  918. アステロイド
  919. サイクロイド
  920. トロコイド
  921. カテナリー
  922.  1 
  923. 行列の積の演算において成り立たない法則は?
  924. 結合法則
  925. 分配法則
  926. 交換法則
  927. そんなものはない
  928.  2 
  929. 次のうち、リン酸でないのは?
  930. ステアリン酸
  931. アデノシン2リン酸
  932. アデノシン3リン酸
  933. グリセロアルデヒドリン酸
  934.  0 
  935. ベンゼン環はどのような形をしている?
  936. 正三角形
  937. 正方形
  938. 正六角形
  939.  2 
  940. ベンゼン環の構造を提唱した化学者は?
  941. ファラデー
  942. アレニウス
  943. ケクレ
  944. アボガドロ
  945.  2 
  946. 交流電源に抵抗をつなぐと、電流の位相は電圧の位相と比べてどうなる?
  947. 変化しない
  948. π/2遅れる
  949. π/2進む
  950. π進む
  951.  0 
  952. 交流電源にコイルをつなぐと、電流の位相は電圧の位相と比べてどうなる?
  953. 変化しない
  954. π/2遅れる
  955. π/2進む
  956. π進む
  957.  1 
  958. 交流電源にコンデンサーをつなぐと、電流の位相は電圧の位相と比べてどうなる?
  959. 変化しない
  960. π/2遅れる
  961. π/2進む
  962. π進む
  963.  2 
  964. 宇宙が膨張していることの根拠となる法則は?
  965. オームの法則
  966. ハッブルの法則
  967. アボガドロの法則
  968. 定比例の法則
  969.  1 
  970. 物体が水中で受ける浮力に関する原理は『○○の原理』、○○に入るのは?
  971. パスカル
  972. アルキメデス
  973. ファラデー
  974. ピタゴラス
  975.  1 
  976. 次のうち、防虫剤として使われるのは?
  977. パラジクロロベンゼン
  978. グリチルリチン酸ジカリウム
  979. アセチルサリチル酸
  980. ベンゼンスルホン酸
  981.  0 
  982. 次のうち、酸性を示さないのは?
  983. 炭酸飲料水
  984. レモンの汁
  985. せっけん水
  986.  3 
  987. h=6.63×10の-34乗[J・s]、量子物理学で登場するこの定数の名は?
  988. ボルツマン定数
  989. プランク定数
  990. リュードベリー定数
  991. 衆議院議員定数
  992.  1 
  993. 2つのベクトルの長さとその間の角の余弦の積を何という?
  994. 内積
  995. 外積
  996. 面積
  997. 体積
  998.  0 
  999. 虫めがねで太陽を見てはいけないのはなぜ?
  1000. 目が焦げるから
  1001. 虫めがねが割れるから
  1002. 地球温暖化につながるから
  1003. 皮膚ガンができるから
  1004.  0 
  1005. ベンゼン環にアミノ基(-NH2)のついた塩基性の物質を何という?
  1006. アニリン
  1007. アネリン
  1008. オトートリン
  1009. イモートリン
  1010.  0 
  1011. 防虫剤として使われる、ベンゼン環が二個結合した物質は?
  1012. ナフタレン
  1013. アントラセン
  1014. パラジクロロベンゼン
  1015. フェノール
  1016.  0 
  1017. 化学式KCN、推理小説や刑事ドラマでおなじみのこの毒薬は?
  1018. 炭酸カリ
  1019. 青酸カリ
  1020. 赤血カリ
  1021. 黄血カリ
  1022.  1 
  1023. 果物の香りがするため、香料として使われる物質は?
  1024. アルデヒド
  1025. ケトン
  1026. エーテル
  1027. エステル
  1028.  3 
  1029. 次の呈色反応のうち、タンパク質の検出反応でないのはどれ?
  1030. ビウレット反応
  1031. ヨードホルム反応
  1032. ニンヒドリン反応
  1033. キサントプロテイン反応
  1034.  1 
  1035. 次の単糖類のうち、5つしか炭素原子をもたないのはどれ?
  1036. グルコース
  1037. フルクトース
  1038. リボース
  1039. ガラクトース
  1040.  2 
  1041. 次の二糖類のうち、還元性を示さないのはどれ?
  1042. スクロース
  1043. マルトース
  1044. ラクトース
  1045. セロビオース
  1046.  0 
  1047. 次の脂肪酸のうち、炭素原子間に二重結合をもたないのはどれ?
  1048. ステアリン酸
  1049. オレイン酸
  1050. リノール酸
  1051. リノレン酸
  1052.  0 
  1053. 次のうち、最も簡単なα-アミノ酸はどれ?
  1054. グリシン
  1055. アラニン
  1056. リシン
  1057. チロシン
  1058.  0 
  1059. カルボン酸の中で唯一還元性をもつのはどれ?
  1060. ギ酸
  1061. 酢酸
  1062. シュウ酸
  1063. プロピオン酸
  1064.  0 
  1065. 次のうち、最も弱い酸はどれ?
  1066. 酢酸
  1067. 硝酸
  1068. 安息香酸
  1069. フェノール
  1070.  3 
  1071. カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多く含み、石鹸が溶けにくい水のことを何という?
  1072. 柔水
  1073. 軟水
  1074. 堅水
  1075. 硬水
  1076.  3 
  1077. フェノール(C6H5OH)の別名は?
  1078. 石油酸
  1079. 石炭酸
  1080. 天然ガス酸
  1081. ウラン酸
  1082.  1 
  1083. 次のうち、水に溶けない物質はどれ?
  1084. エタノール
  1085. 酢酸
  1086. ショ糖
  1087. ベンゼン
  1088.  3 
  1089. 靴下に多く使われているポリアミド系合成繊維は?
  1090. レーヨン
  1091. ナイロン
  1092. テトロン
  1093. ビニロン
  1094.  1 
  1095. カルボン酸とアルコールが、脱水して結合することを何という?
  1096. ニトロ化
  1097. スルホン化
  1098. エステル化
  1099. ジアゾ化
  1100.  2 
  1101. 別名テトラクロロメタンと呼ばれているのはどれ?
  1102. 塩化メチル
  1103. 塩化メチレン
  1104. クロロホルム
  1105. 四塩化炭素
  1106.  3 
  1107. 次の硫化物のうち、黒色でないのはどれ?
  1108. 硫化鉄(II)
  1109. 硫化ニッケル
  1110. 硫化銅(II)
  1111. 硫化マンガン
  1112.  3 
  1113. 次の金属イオンのうち、硫化水素を通しても沈澱が生じないのはどれ?
  1114. 鉄(II)イオン
  1115. ニッケルイオン
  1116. 亜鉛イオン
  1117. アルミニウムイオン
  1118.  3 
  1119. 石灰石や大理石、貝殻やサンゴの主成分は?
  1120. 酸化カルシウム
  1121. 水酸化カルシウム
  1122. 炭酸カルシウム
  1123. 硫酸カルシウム
  1124.  2 
  1125. 炭化カルシウム(カーバイド)に水を加えると発生する気体はどれ?
  1126. 一酸化炭素
  1127. 二酸化炭素
  1128. エチレン
  1129. アセチレン
  1130.  3 
  1131. 硫化鉄(II)に塩酸を加えると発生する、腐った卵のような臭いのする気体は?
  1132. 二酸化炭素
  1133. 硫化水素
  1134. 塩化水素
  1135. 塩素
  1136.  1 
  1137. 次のうち、酸化剤とはならないのはどれ?
  1138. 二酸化硫黄
  1139. 硫化水素
  1140. オゾン
  1141. 塩素
  1142.  1 
  1143. ある金属に、別の金属の薄い膜をつけることを何という?
  1144. にっき
  1145. めっき
  1146. てっき
  1147. ぼっき
  1148.  1 
  1149. ダイナマイトの原料となる、甘い香りのする爆薬は?
  1150. TNT
  1151. ニトログリセリン
  1152. ナトリウム
  1153. ハチミツ
  1154.  1 
  1155. ニュートンが1687年に発表した『自然哲学の数学的原理』の通称は?
  1156. プリンキピア
  1157. プリンキパートゥス
  1158. プリンスメロン
  1159. プリンセスプリンセス
  1160.  0 
  1161. イギリスの物理学者・化学者ファラデーの功績でないのはどれ?
  1162. 電磁誘導の法則
  1163. 電気分解の法則
  1164. 塩素の液化の発明
  1165. ベンゼン環の提唱
  1166.  3 
  1167. 次のうち、放射能の生物に対する影響の強さを表す単位は?
  1168. シーボルト
  1169. シーベルト
  1170. シートベルト
  1171. シーラカンス
  1172.  1 
  1173. 生物の成長を促進させる物質の総称は?
  1174. ホルモン
  1175. バラモン
  1176. モルモン
  1177. モンモン
  1178.  0 
  1179. 次の物理量の単位のうち、放射能と関係ないのはどれ?
  1180. ヘンリー
  1181. キュリー
  1182. グレイ
  1183. レム
  1184.  0 
  1185. ギリシア文字の『シグマ』の大文字は『Σ』、では小文字はどれ?
  1186. ε
  1187. ω
  1188. ρ
  1189. σ
  1190.  3 
  1191. ギリシア文字『Ξ』、何と読む?
  1192. クサイ
  1193. ニオウ
  1194. カオル
  1195. キタナイ
  1196.  0 
  1197. 次のうち、元素記号に最も多く使われているアルファベットは?
  1198.  0 
  1199. 次のうち、元素記号に使われていないアルファベットは?
  1200.  1 
  1201. 英語では『ポタシウム』と呼ばれる元素は?
  1202. ナトリウム
  1203. カリウム
  1204. マグネシウム
  1205. カルシウム
  1206.  1 
  1207. 数学用語の『累乗』を英語で何という?
  1208. STRENGTH
  1209. POWER
  1210. FORCE
  1211. MIGHT
  1212.  1 
  1213. 気圧の単位、1ミリバール(mb)は何ヘクトパスカル(hPa)?
  1214. 1hPa
  1215. 760hPa
  1216. 1013hPa
  1217. 0.082hPa
  1218.  0 
  1219. 胃のX線検査の時に飲む『バリウム』は、バリウムのどんな化合物?
  1220. 水酸化バリウム
  1221. 塩化バリウム
  1222. 硫酸バリウム
  1223. 硝酸バリウム
  1224.  2 
  1225. バリウムの炎色反応の色は?
  1226.  2 
  1227. 次の数学の定理のうち、平面幾何に直接関係ないのはどれ?
  1228. ピタゴラスの定理
  1229. ロピタルの定理
  1230. メネラウスの定理
  1231. チェバの定理
  1232.  1 
  1233. オキシドールを何に注ぐと酸素が発生する?
  1234. 二酸化マンガン
  1235. 二酸化炭素
  1236. ダイヤモンド
  1237. 蛍石
  1238.  0 
  1239. 次のうち、植物細胞にはあるが動物細胞にはないものは?
  1240. ミトコンドリア
  1241. ゴルジ体
  1242. 細胞壁
  1243.  3 
  1244. 物理で、物体に働いた力の大きさと物体の動いた距離の積を何という?
  1245. 仕事
  1246. 労働
  1247. 職業
  1248. 賦役
  1249.  0 
  1250. 次の実験・現象のうち、光の粒子的性質を証明するものはどれ?
  1251. ヤングの実験
  1252. 光電効果
  1253. ドップラー効果
  1254. デヴィソン・ジャーマーの実験
  1255.  1 
  1256. 次の実験・現象のうち、電子の波動的性質を証明するものはどれ?
  1257. ヤングの実験
  1258. 光電効果
  1259. ドップラー効果
  1260. デヴィソン・ジャーマーの実験
  1261.  3 
  1262. 地上で初めて光速の測定に成功した人は?
  1263. ガリレイ
  1264. フィゾー
  1265. クーロン
  1266. ホイヘンス
  1267.  1 
  1268. *
  1269.